こんにちは(^-^)/
HSP (とても敏感過な人達)
という言葉があります
言い方を変えると
敏感過ぎて生きずらい人達
という意味です
例えば
音や臭いに人一倍敏感
忙し過ぎると体調を崩しやすい
痛みに弱い
その場の雰囲気にとても影響を受ける
相手の苦しみを自分のもののように
感じてしまう
想像力が豊富でよく空想する
大勢の人の中にいると疲れる
等があげられます
私は子供の頃から、これらが
当てはまりました
当時はHSPという言葉はなく
人一倍、感受性が強い人
という認識でした
長い間、そんな自分を
ネガティブに
捕らえていましたが
良いところもたくさんあります
人の気持ちに共感出来ることは
援助者としての仕事に向いています
痛みや疲れに敏感なので
過剰に無理をすることがない
芸術的なものに敏感で才能を生かした
生き方が出来る人が多い
敏感な自分の性質を受け入れて
理解することで
本当の自分らしさが
発揮されていきます
プラスとマイナスを
ひっくるめて
これが自分らしさなんだと
今は肯定しています
敏感なお子さんがいる方は
それは病気や
ネガティブな事ではなく
その子らしさなのだと
理解して安心させてあげて
ほしいと思います
周りが受け入れて
ありのままを認めてくれると
安心して生きていくことが
出来ます
大人のHSPの方は
頑張って今まで生きてきた
自分を褒めてあげましょう
そして労りながら
これからもそんな自分を
大切にしながら
生きていけるといいですね
おはようございます
小さい赤ちゃんを
育てることって
やってみると
本当に大変
仕事をしていて
家事もやって
育児もするって
パンクして当たり前
赤ちゃんの泣き声で
夜、眠れない辛さ( ノД`)
睡眠が取れていないと
人はメンタルにくる
思考も鈍るし
どんどん自分を
追い詰めていく事もある
真面目な人ほど
自分を追い詰める
追い詰めて
自分や他人を
破壊する前に
誰かに助けを求めて欲しい
許容範囲は人それぞれ
みんな違う
だから
出来ないことは
悪いことじゃない
もう疲れた
出来ない
って言っていいよ
必ず助けてくれる人がいる
ここまで
よく頑張ったね
って自分を褒めて欲しい
こうするべき
~しなければならない
じゃなくて
頑張ったけど
これ以上は無理だから
誰か助けて欲しい
って言える世の中に
なって欲しい
周りの人も気が付いたら
よく話を聞いて
あげて欲しい
出来ないことが
あったからって
ダメな存在じゃない
いろんな人達に
助けてもらって
いいんだよ
こんにちは
庭のバラが咲きました
自分で考えることが苦手な人
誰かが考えてくれるから
自分は考えなくて良い
否定されるのが嫌だから
考えるのをやめよう
こんな風に
感じている人がいます
意見をハッキリ言えない
言おうとするとまとまらない
考えなきゃいけないと思うと
イライラする
こういう人はもしかすると
子供の頃、親が過保護
過干渉だったり
常にダメ出しされていた
かもしれません
自分で考えない方が
生きやすい環境だった
可能性が強いですね
どんな小さいことでもいいから
自分で考えてみること
自分で考えて決めたことを
認めて褒めること
これを繰り返していくと
自分で考える力がある
と思えてきて
少しずつ自信がついてきます
自分には考える力がない
なんて間違った思い込みです
考える事が出来たとき
自分で自分を
褒めてあげてください+゚。*(*´∀`*)*。゚+
| HOME |
Author:野上アンリ
西洋占星術、オラクルカードを使った、
対面セッションとアロマアドバイザー
心理カウンセリングの仕事をしています。
趣味は庭の植物の世話とヨガ。
運転をしないので自転車でどこまでも行きます。
NPO法人こころサポート カウンセラー
詳細はリンクのHPをご覧下さい。