こんにちは
東京の大学で勉強している息子が春休みで帰って来ました。
2週間くらい、滞在できる予定です
今は大学4年生ですが、大学院に進む予定なので
あと3年は学生生活です。
おそらく、そのまま東京方面で就職すると思うので
新潟に帰ってくる事は無いと諦めています(´・_・`)
そうなると、自宅で一緒に過ごせる時間は
あとどの位なんだろう?と考えてしまいます。
自分のことを振り返ってみても、意外と親と一緒に
いる時間て、長いようで短いと感じています。
一緒にいられる時間を大切に過ごしたいと思います。
出来るだけ手作りのご飯を作ってあげたりしたいです
おはようございます
お天気の良い土曜日の朝です。
日頃、両親が忙しくてあまりかまって
もらえなかった子供が熱を出したり、
体調を崩したりすると親が心配しますよね。
病気になると優しくしてもらえる経験から
甘えたい、愛情をもらいたいと感じたときに
体調を崩したり病気になる事があります
本人は本当に苦しいのですが、無意識では
愛情が欲しいと思っています。
自分の身体を犠牲にしてまで愛情が欲しい
気にかけてほしいと感じているのです。
病気になったときしか休めないと
思っている人もいますよね。
病気と心は関連しあっているので
寂しくなったら自分から人に関わりをもつとか
体調を崩さなくても暖かいコミュニケーションが
あれば、元気でいられるということを
知って欲しいと思います(^-^)/
孤独で寂しいことが原因で病気がちになる人も
いるので、積極的に話し相手になってあげることで
元気になる人もたくさんいると思います
こんにちは(^-^)/
観葉植物の植え替えをしたら、何故か今までと
違う葉っぱが育ってきました(..;)
白い部分がない緑色です。不思議
幼い頃から、下の子の面倒をみるように親に命令されたり
子供らしさを持つことを許さない親に、子供らしい自然な感情を
わがままであると教え込まれたりすると
自分の感情を優先することを回避して
他人の感情を優先させようとします。
こういう子供は親が望むいい子であることが多く
育てやすくて扱いやすい印象です。
お母さんの気持ちをまず優先する。
相手に合わせていることが当たり前。
でもこの子は、いつか自分を見てもらえるのではないかと
いい子にして順番を待っている深い悲しみを持っています
人に迷惑をかけたくない
人に嫌われたり、イヤがられる事が怖い
これが行き過ぎると、パニック障害や対人恐怖になる人も。
外に出られなくなる。引きこもりになる。
ここまで行かなくても、人間関係でかなりの生きづらさを感じている
人が多いのです。長期間、自分の感情や欲求を押さえ続けていると
限界に達すると爆発してしまいますヽ(`ω´*)ノ彡☆
ここで大切なのは
「人に迷惑をかけてもよい」という理解です。
「人に甘えてもよい」と自分自身に許可を与えることなのです。
こんばんは
ずいぶん陽が長くなりましたよね(^-^)/
子供を褒めるときって
皆さん、どんな言葉を使っていますか?
「笑顔がいつもかわいいね」
「お姉さんらしくてしっかりしていい子だね」
「お勉強がよく出来ていい子だね」
「お手伝いをよくしてくれていい子だね」
「ママの言うことを良く聞くいい子だね」
これらは一見、問題無さそうに見えますが
実は問題なんです(´・_・`)
「いつも笑顔でいないと褒めてもらえない」
「自分のことは後回しで妹や弟のお世話をしないと褒めてもらえない」
「常に良い点数を取らないといい子だと言ってもらえない」
「お手伝いを常にしていないといい子ではない」
「ママの言うことを聞かないと愛してもらえない」
子供からすると、こんな風に受け取ってしまうことが多いのです。
条件付きでないと存在を認めてもらえないと感じてしまうのです。
小さな子供にとって親に承認してもらえないことは
生死に関わるとても恐ろしいことなのです
子供は無条件で愛してもらいたいと常に思っています。
何が出来ても、出来なくても、あなたが大好き
と言って抱きしめてあげてください
こんにちは
よく、いじめられている人に対して
「いじめられる方にも問題がある」という
言い方を聞きますよね。
本当にそうだと思いますか?
いじめられても、反論できなかったり
嫌なことをされても怒らない
嫌なことをされても笑っている
無口である、暗い
等は、その人の性格であり個性だと思うのです。
それがいじめを受ける理由にはならないはずです。
いじめる側の相手をいじめようとする意志が原因
であり問題なのです。
これは虐待でも同じで、
虐待しようとする意志が働くから
子供を虐待するのです。
特にいじめをうけて傷ついている子供に対して
「いじめは受けた側にも問題がある」という言葉は
更にその子を否定することになりかねないのです。
そして二度とこの人に本心を話すことはしない
と決心して、大人を信頼出来なくなることは
少なくないそうです。
いじめを受けている子供に対しては
「あなたは全然悪くない」という言葉を
かけてあげて欲しいと思います。
こんにちは(^-^)/
3連休、皆様はいかがお過ごしですか?
新潟市は寒いですが今日は陽が差しました
幼少期に、必要な愛情を受けないで育った人は
自己肯定感が低い大人になってしまいます。
自分には価値が無いと思っているので
ひどい扱いをされても仕方がないと感じてしまう
DVをするパートナーから離れられない人。
肉体的、精神的、経済的虐待をするような人に
従ってしまうのは、共依存関係が出来てしまっている
可能性が大きいでしょう。
無条件で愛してもらうという体験をしていないので
相手に合わせていくことが生き延びる方法だと
勘違いしている事も。
そして、自分が誰かに助けてもらえるということを
信じられない人もいます。
信頼出来ない親に育てられたら、人を信頼出来ない
のは当然ですよね。
ですが、世の中には信頼出来る人だっているし
自分を変えたい、変わりたいと思ったら
助けてくれる人は必ずいます
自分の親や家族から愛をもらえなかったとしても
あなたには生まれながらに価値があり
大切に扱われて当然の存在だということに
気付いて欲しいと思います
最近、虐待のニュースが多いですよね。
子供を持った人なら、イライラして感情的になり
子供に当たってしまう事は誰もが経験すると思います。
完璧な親はこの世にいないからです
頭ではわかっているけれど、子供に手を上げたり
ひどい言葉を浴びせてしまうことを止められない。
自分がやっていることが虐待になるのか、わからない..。
不安と辛さ、罪悪感で自信を無くしてしまう人。
子供の頃に親から何らかの虐待を受けて育った人は
50%が自分の子供にも同じ事をしてしまうという
統計があります。
インナーチェンジングセラピーでは幼児期のトラウマ
まで遡って未消化の感情を出していくことで辛い気持ちを
癒やしていきます
幼児期のトラウマが全く無いという人はいません。
気軽にカウンセリングを受けて欲しいと思います。
心理カウンセリング初回無料
2回目以降¥3000
連絡お待ちしています(^-^)/
こんにちは(^-^)/
少しずつ、春めいてきましたよね
庭の植物も、ご覧の通りです
今年はこれから行動に移したいことがいくつかあるので
その計画を立てたり、リサーチしたりしていると
とても気持ちが弾んできます.゚+.(・∀・)゚+.
成功するか失敗するかはともかく
行動してみることでエネルギーが活性化しますよね
たとえうまく行かなくても、無駄ではないし
そこでまた別のやり方を模索すればいいわけで。
行動することで道が開けてきたり
本当にやりたいことがわかってきたりする
と思うのです。
魂はいろんな体験をしたくてこの世に産まれてくる
と何かで読みました。
どうせならたくさんの経験をしてからあの世に
還りたいと思いますヽ(´∀`)ノ
| HOME |
Author:野上アンリ
西洋占星術、オラクルカードを使った、
対面セッションとアロマアドバイザー
心理カウンセリングの仕事をしています。
趣味は庭の植物の世話とヨガ。
運転をしないので自転車でどこまでも行きます。
NPO法人こころサポート カウンセラー
詳細はリンクのHPをご覧下さい。